イリーナ・メジューエワ ピアノリサイタル

ヴィンテージスタインウェイを持ち込んでの特別なプログラム

使用楽器:1925年製 NEW YORK STEINWAY CD135  ‘Art-Vintage’®

日本ピアノサービス(株) 所有

本公演では今年100歳を迎えた名器を使用します

CDナンバーは、ニューヨークのスタインウェイ本社が貸し出しのために特別に所有したピアノの管理番号です。このCD135は、1925年に本社工場で製造され、長くコンサートやレコーディングに使われてきました。1900年初頭は、今日のいわゆる「スタインウェイ・モデル」が完成した黄金期にあたります。このピアノの特筆すべき魅力は、圧倒的なダイナミックレンジの広さと演奏者の微細なタッチの違いに応えて自在に変化する多彩な音色です。日本ピアノサービスは、1994年にCD135を入手し、スタインウェイの設計思想を熟知する熟練の技術者たちによって徹底したリビルトを行いました。本公演では ‘Art-Vintage’ の名のもとによみがえった名器の鮮やかな音色にもご注目ください。

‘Art-Vintage’® は日本ピアノサービス(株)の登録商標です。
日本ピアノサービスでは、私たちの目で選んだ古き良き時代の銘品を、その時代のピアノを知り尽くした渾身の技術でリビルトし、自信をもってお勧めできるピアノだけを‘Art-Vintage’と名づけてご提供しています。その音色を現代に、そして次の時代へと手渡し続けていく―。それが創業から90年以上に渡り研鑽を積んできた私たちの使命だと考えています。(日本ピアノサービス株式会社)

出演者プロフィール

イリーナ・メジューエワ プロフィール

ロシア出身。モスクワのグネーシン特別音楽学校とグネーシン音楽大学(現ロシア音楽アカデミー)でウラジーミル・トロップに師事。1992年ロッテルダム(オランダ)で開催された第4回エドゥアルド・フリプセ国際コンクールでの優勝後、オランダ、ドイツ、フランスなどで公演を行う。

1997年からは日本を本拠地として活動を開始。2002年、スタインウェイ・ジャパン株式会社による国内コンサートツアー。2003年、サンクトペテルブルク放送交響楽団と日本国内4都市で共演。2005~06年、ザ・シンフォニーホール(大阪)で4回にわたるリサイタル・シリーズに出演。2006年からは毎年京都でリサイタルを開催しているほか、2017/18年のシーズンには東京文化会館・小ホールで日本デビュー20周年シリーズ演奏会(全3回)。2019年から20年にかけて名古屋・宗次ホールでベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全曲シリーズに出演するなど、精力的な演奏活動を展開している。日本デビュー25周年を迎えた2022年には、京都コンサートホールでラフマニノフの所有していたスタインウェイを使用したリサイタルに出演、その模様がNHKにより放送されて話題を呼んだ。

バロックから近・現代までの幅広いレパートリーを手がけるが、近年再評価の進むロシアの作曲家N.メトネルの紹介者としても名高い。

これまでにロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団、プラハ交響楽団、ロシア・シンフォニーオーケストラ、高雄市交響楽団(台湾)、日本フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、東京都交響楽団、読売日本交響楽団、オーケストラAfiA、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、セントラル愛知交響楽団、京都市交響楽団、日本センチュリー交響楽団、大阪交響楽団、兵庫芸術文化センター管弦楽団、テレマン室内管弦楽団、九州交響楽団、広島交響楽団、山形交響楽団などと共演。

CD録音にも精力的で、多数のアルバムをリリース。「ショパン:ノクターン全集」(若林工房)は2010年度レコードアカデミー賞(器楽曲部門)に輝く。

2006年度青山音楽賞受賞。2015年、第27回ミュージック・ペンクラブ音楽賞(クラシック部門、独奏・独唱部門)受賞。

著書に「ピアノの名曲 聴きどころ 弾きどころ」、「ショパンの名曲」がある。(いずれも講談社現代新書)

オフィシャルサイト: http://www.mejoueva.net/

詳細情報

開催日 2025年11月21日(金)
開場18時30分
開演19時00分
会場魚沼市響きの森文化会館 大ホール 1階席のみ
入場料金前売一般 3,000円
前売高校生以下 1,000円
※当日は各500円増
※未就学児入場不可
主催魚沼市響きの森文化会館(指定管理:NPO魚沼交流ネットワーク)
共催魚沼市
魚沼市教育委員会
協力日本ピアノサービス株式会社
協賛ゆきぐに信用組合(マタニティ招待)
備考【プログラム】
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 Op.27-2 〈月光〉
ショパン:ノクターン 嬰ハ短調(遺作)
ショパン:幻想即興曲 
ショパン:雨だれのプレリュード 
ショパン:スケルツォ第2番 変ロ短調 Op.31
ラヴェル:ソナチネ
ドビュッシー:沈める寺 
スクリャービン:練習曲(3曲)(ロ長調 Op.8-4、変ロ短調 Op.8-11、嬰ハ短調 Op.42-5)
ラフマニノフ:練習曲〈音の絵〉ハ長調 Op.33-2
ラフマニノフ:プレリュード 嬰ハ短調 Op.3-2
メトネル:プリマヴェラ(春) Op.39-3
※曲目は都合により変更になる場合があります。

チケット販売

友の会・サポーターズクラブ 先行販売
令和7年8月2日(土) 会館窓口9時~ 電話予約13時~
一般販売
令和7年8月9日(土) 会館窓口9時~ 電話予約13時~

プレイガイド
南魚沼市民会館・越後妻有文化ホール「段十ろう」・タナカ薬局・馬場書店
※プレイガイドでの発売時間は各店舗により異なります。